

毎月一日と十五日は月次祭(つきなみさい)をしています。
どなたでも拝殿で上がり、自由に参加できます。事前の予約等はいりません。
ご自身やご家族の幸せや健康をお願いしましょう。
1月
| 歳旦祭 |
|---|
| 1月1日(さいたんさい) |
| 内々神社では大晦日の深夜に行っています。新年を祝い、氏子崇敬者の平安を祈念します。 |
| 紀元祭 |
|---|
| 2月11日(きげんさい) |
| 国家の繁栄と平和を祈念します。 |
2月
| 天長祭 |
|---|
| 2月23日(てんちょうさい) |
| 天皇誕生日であり、天皇陛下の弥栄を祈念します。 |
3月
| 祈年祭 |
|---|
| 3月21日(きねんさい) |
| 豊かな五穀の実りを祈念するお祭りです。 |
4月
| 例大祭 |
|---|
| 4月15日(れいたいさい) |
| 内々神社の最も大切なお祭りです。神社庁より献幣使(けんぺいし)が来社して雅楽の生演奏や、巫女による舞の奉納が行われます。見学は自由にできます。 |
| 昭和祭 |
|---|
| 4月29日 |
| 昭和天皇の誕生日であり、その聖徳を記念するお祭りです。 |
6月
| ちまき祭り |
|---|
| 6月の第2日曜日 |
| お子さんの無事な成長を願い、神事の後に昔ながらの餅米で作ったちまきを差し上げています。 |
| 夏越の大祓い |
|---|
| 6月の最終日曜日 (なごしのおおはらい) |
| 上半期の罪穢をお祓いし、暑い夏を無事に過ごせるように祈願します。茅の輪括りもあります。 |
9月
| 敬老祭 |
|---|
| 9月18日 |
| 高齢者の方の功績を称え、その健康を祈願するお祭りです。75歳以上の方には無料で長寿のお守りを差し上げています。 |
10月
| 神嘗祭奉祝祭 |
|---|
| 10月17日 |
| 伊勢神宮で行われる神嘗祭を奉祝するお祭りです。 |
11月
| 明治祭 |
|---|
| 11月3日 |
| 明治天皇の誕生日であり、日本の近代に貢献した明治天皇を記念するお祭りです。 |
| 新嘗祭 |
|---|
| 11月23日(にいなめさい) |
| 五穀の豊かな実りに感謝するお祭りです。 |
12月
| 年越しの大祓 |
|---|
| 12月最終日曜日 |
| 一年の罪穢を祓い、良い新年が迎えられますように神事を行っています。 |